実は、住宅にはカラダに良くないとされる化学物質を含む材料が多く使用されています。
木材合板や、集成材では、眼や皮膚、呼吸器系に対して刺激物質となるホルムアルデヒドやフェノールを含む接着剤が使用されています。
タイルやカーペットの接着剤にもホルムアルデヒドをはじめ、目や喉の刺激、頭痛、疲労感などの症状を引き起こすボルアタイル有機化合物(VOC)やプラスチック化合物、ビニルクロライドやフタル酸エステル(PVC)など、環境ホルモンの懸念がある物質が含まれていることもあります。
これらの有害物質が含まれる室内で長く過ごすことで、喘息が悪化したりアレルギー反応に悩まされてしまいます。本来、家を建てるときに一度は考慮したい内容になりますが、自然素材の家を建てている工務店・設計事務所・建築会社でなければ、このような説明はしてもらえないことが大半です。
家の中の空気質は私たちの日常生活に深く関わっています。新築やリノベーションに使用される一部の建築材料から放出される化学物質は、室内空気質を悪化させ、アレルギーや喘息、シックハウス症候群など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
自然素材は、化学物質の放出が少ないか、全くないため、室内空気を清浄に保ちます。これは、家族の健康を守る最前線の防御となります。
身体に良くない有害物質が放出されないことが、自然素材住宅のメリットです。
自然素材の家に使用される無垢材、漆喰や薩摩中霧島の塗り壁など、天然素材が原料となっている素材は、湿度を調節し、空気を浄化する能力を持っています。
夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を作り出し、一年中、家族にとって最適な空気環境を提供します。
宮本工務店 一級建築士事務所は、「家の中の空気が、家族の健康を守る」をコンセプトに、自然素材の家づくりにこだわっています。健康的で持続可能な生活、家族全員が安心して暮らせる住まいです。自然素材の家は、家族を守り、健康を育む場所になります。
多くの住宅では、床材やその下地に使用される接着剤、塗料、仕上げ材に化学物質が含まれています。これらは、ホルムアルデヒドや揮発性有機化合物(VOCs)、フタル酸エステルなど、室内空気質を悪化させ、特に敏感な赤ちゃんや子供たちの健康に悪影響を及ぼす可能性があります。赤ちゃんや子供たちは、大人に比べて体が小さく、成長過程にあるため、化学物質への曝露が特に危険とされています。床材選びに注意することで、安心して子供たちが遊べる環境にすることができます。
宮本工務店 一級建築士事務所がこだわる自然素材は主に6つ。断熱材、防蟻剤に至るまで身体に無害の天然素材を使用します。
構造には無垢の柱を使用。集成材は使用しないため、強固でありつつも健康と環境に優しい住まいを実現します。ホワイトウッド、ベイツガは使いません。
無垢のフローリングには接着剤を使用せず、自然そのままの素材で健康的な室内環境を提供します。無垢の床は、夏涼しく、冬暖かい空間を実現します。
断熱材にはセルロースファイバーを使用、人体に無害で環境に優しく、自然素材のみで健康的な室内環境を実現します。断熱材の王様と言われています。
漆喰の壁は人体に無害、調湿性能にも優れ、自然素材の恩恵を活かした健康的で快適な室内環境をつくりだすことができます。四季のある日本に非常に合った建材です。
薩摩中霧島の壁は天然成分のみで作られ、体に無害で消臭効果もあり、健康的な室内環境を実現します。耐火効果、自浄効果、省エネ効果、遠赤外線効果もあります。
ホウ酸を使用した防蟻剤は、非毒性で安全性が高く、蟻を効果的に防ぎつつ、人体と環境に優しい選択となります。
※自然素材についていろいろなことを知っていただける
「自然素材の家住宅相談会」はほぼ毎日開催しています。
ご家族の健康を守る家について知れる機会でもあります。ぜひ一度ご参加お待ちしております。
自然素材を用いた住まいは、健康面への利点だけでなく、見た目の美しさにおいても格別の魅力を持っています。
無垢の床材、漆喰の塗り壁、自然素材には温かみ、質感、そして時間と共に深まる味わいがあります。
ここでは、素材本来が秘める美しさの魅力を紹介します。自然素材がもたらす、深い満足と心地よさが、住宅をより素敵に彩ります。
無垢の床材は、自然の木をそのまま切り出し余分な加工をしていない建築資材。その自然な風合いと温もりで、どんなテイストの空間にも暖かさをもたらします。木の種類によって異なる色合いと木目は、一つ一つが自然のアート。時間が経つにつれて色が深まり、使用するほどに独特の風合いも生まれます。季節の変化を自然に調節し、快適な室内環境を作り出します。ふだんの生活の中で、もっとも肌に触れる場所だからこそ、天然素材の無垢材フローリングにこだわります。宮本工務店 一級建築士事務所オリジナル無垢の床は凹凸加工が施され、光の陰影を美しく演出するとともに、足ざわりが気持ち良いのも特徴です。
漆喰(しっくい)の塗り壁は、その滑らかで柔らかな質感が特徴で、光を優しく反射して空間を明るくしてくれます。その白さが美しいのも特徴のひとつ。自然の石灰を主成分とする漆喰は、調湿作用があり、室内の湿度を自然にコントロールしてくれます。また、優れた防カビ性、消臭性を持ち、空気を清浄に保つ効果もあります。見た目の美しさだけでなく、室内環境を快適にする機能性も兼ね備えています。
また、鹿児島県の霧島山系で採取される天然の素材を使用した塗り壁「薩摩中霧島」は、この地域特有の火山灰土を使用した天然素材の塗り壁で、その独特の質感と美しさ、優れた機能性は日本でも有数のもの。調湿性、消臭・抗菌効果、耐久性を兼ね備えるエコフレンドリーな塗り壁材です。
私たちが暮らす家づくりにおいても、地球環境に配慮した持続可能な選択であることが今、求められています。
世界的に進められているSDGsへの取り組み。自然素材を用いた家づくりは、その理念を体現し、地球の自然環境にも優しい家づくりを可能にします。
再生可能または容易に再生される自然素材を使用することで、資源の枯渇リスクを減らし、生態系への影響を最小限に抑えることができます。自然素材は、製造プロセス中のエネルギー消費が少なく、CO2排出量も低いことが多いため、地球温暖化の抑制に貢献します。持続可能な方法で収穫された自然素材を使用することで、森林や自然環境の保護にも繋がり、生物多様性の維持を支援します。自然素材住宅で用いられる自然素材は、分解が容易で、建築廃材が環境に与える負荷をも軽減します。また、リサイクルやリユースが可能な素材も多く、廃棄物の削減に寄与します。
自然素材の家は、これらの利点を通じて、地球に優しく持続可能な未来を築くための選択肢として選ばれています。私たちの日々の生活が、環境関係をのもとで成り立っていることを、自然素材の家は静かに語りかけています。